ホームページのレベルを独断と偏見で定めてみました!笑
自分が消費者の立場でホームページを見る時、
「うわ!ちっさ!!拡大しないと見えない・・・」
「も〜!どこに書いてるの!!?電話して聞かないと・・・」
「なんか雰囲気よくないから違う店探そう・・・」
というふうに、改善の余地ありありのホームページをたまに見かけます。
自社のホームページを見直す機会として、ホームページのレベルチェック、よかったら見てみてくださいね♪
改善策も書いてみたので、もし改善したい場合は作成してもらった業者さんに相談してみてください〜
レベル1:ホームページがない
メリット
・コストがかからない
デメリット
・お店やサービスが存在するのかわからない
・ネット上でお店やサービスを知ってもらえる機会が少ない
・お客様に不安感を与えてしまう可能性がある
改善策
・簡易的なものでもOKなのでまずはホームページを作る
(ネット上の名刺の役割!)
レベル2:ホームページはあるが古い
メリット
・ネット上でもお店やサービスを知ってもらう機会がある
デメリット
・現在も運営中かわからない
・商品やサービスの魅力が伝わりにくい
・お客様に不安感を与えてしまう可能性がある
・スマホ対応していないと、ページが小さすぎて見にくく、離脱されてしまう
改善策
・リニューアルなどの見直しが必要
(スマホ対応をすると◎)
レベル3:自社のホームページがあるが不十分
メリット
・ネット上でもお店やサービスのことを知ってもらえる
デメリット
・情報が足りないと魅力が伝わりにくい
・ページの崩れなどがあると閲覧してもらいにくくなる(離脱する)
改善策
・ホームページを作ってもらった人に相談!
(少しの修正で済まないのであればリニューアルを検討するのもあり)
レベル4:自社の最新のホームページがある
メリット
・お店や商品、サービスの魅力が伝わりやすい
・信頼度UP、安心感を与えられる可能性大
デメリット
・制作費と維持費のコストがかかる
もっとよくするには
・定期的な更新をしたり、見直すとGOOD!
(時代によってデザインのトレンドもあるが、なによりお客様に情報が届いているかがポイント!)
私も、お客様にとって使いやすいのはもちろん、情報のわかりやすさ、サービスの魅力の伝わりやすさを意識したホームページ作りをこれからも目指していきます!