ままごと起業卒業!自分の力でビジネスを育てるためのアイディアをお届けします♡

【保存版】フリーランスが使えるAI活用術

フリーランス
Emika
Emika
こんにちは!フリーランスママデザイナーのEmikaです。
ブログでは日々の学びや気づきをシェアしています。
Emika
Emika

AIをもっと使いこなしたい!

この記事では、より正確な回答を得るためのプロンプトを書くコツと、便利な活用アイディアを紹介します。
いろんなツールを使うのではなく、まずは基本的なチャット形式のAIの活用方法についてお伝えします。
私がよく使っているのはChatGPTGeminiです。

まずは、チャット形式のAIでは欠かせない「プロンプト」についてです。
プロンプトの内容によって、返ってくる回答の質が変わるので、より正確な内容の回答を得るために、プロンプトで押さえるべきコツを紹介します。

Emika
Emika

最後に一番大切なことを書いているので、プロンプトのコツと例を見た後に確認してみてくださいね!^^

プロンプトをうまく書くコツ

以下の6つの要素を具体的に組み込むことで、より正確な回答を得ることができます。

1.役割を与える

具体的な役割をはっきりさせることで、その視点に沿った回答をしてくれるので、より専門的で具体的な内容の回答が出てきます。

(例)
「あなたはプロのライターです。」
「あなたはプWebマーケティングの専門家です。」
「あなたは個人事業主のトラブルに強い弁護士です。」
私がよく使うのは、ブログの文章の構成やたたき台を出してもらう時です。
プロのライターとして、SEOを意識した文章構成を作成してもらうことが多いです。
また、私がとても助かった例として、契約書の文章のたたき台作成や、トラブル対応があります。
私は法律に詳しくないので、弁護士の視点から意見をもらえるのはすごく便利です。
もちろん、本当に正しい情報かどうかの確認は必要ですが、頼めば法律の内容をわかりやすい言葉で説明とかもしてくれるので、結構助かります。

2.状況や背景、前提の情報を詳しく説明する

どのような状況なのか、どんな背景があるのか、という情報をしっかり伝えるようにすることで、文脈を理解してもらいやすくなります。
登場人物や、依頼の背景などを伝えると良いです。

(例)
「納期が1週間後にせまっているWebデザインを制作中です。」
「お客様から○○と言われていてトラブルになっていて、私は○○しないといけないです。」
依頼の背景やお客様の情報や価値観を伝えると、よりクオリティの高い回答を得られることができました!
「こういうことを大切にしている方なら、Aの言い方よりもBの言い方のほうがいいですよ!」という回答をもらった時は目が飛び出そうでした。笑

3.制限をつける

予算や時間などの制約を事前に伝えておくと、情報が絞り込まれて、必要な答えを得ることができます。

(例)
「予算30万円以内で、納期は2ヶ月厳守のホームページ制作の見積もりを考えてください。」
「1日3時間、週5回、月合計60時間の作業時間で月10万円売上を作る方法を考えてください。」
私は、目標を立てた時や、サービスを回していく時の具体的な実行スケジュールを出してもらったのがすごく役立ちました!
例えば、例でも挙げている「1日3時間、週5回、月合計60時間の作業時間で月10万円売上を作る方法を考えてください。」と質問をすると、いくつかの種類のサービス内容と、それを何件ずつ受注すれば月10万円達成可能、というような計画を出してくれて、さらにその計画を実行するには、サービスを提供するために、それぞれの作業がどんな内容で、何時間ずつかかるのかも書き出してくれました。
単に、10万円達成する方法を考えてくれるのではなく、私の稼働時間を加味した上で計画を立ててくれました。
これも、前提条件を指定していたから出てきた回答ということになります。

4.やってほしいことを明確にする

「最終的に何を知りたいか?」「実行してほしいことはなにか?」を明確にして、具体的に、詳細に、指示を出します。

(例)
「ブログのタイトル案を10個出してください。指定したキーワードを必ず入れて、35文字以内にしてください。」
「台本を作成してください。聞き取りやすいスピードで読み上げた場合に5分でおさまる内容にしてください。」
私は、いつも依頼する時に「ブログ作成のお手伝いをしてほしいです。」というふうに、一言目にまずやってほしいことを言うようにしています。その後に続けて、前提条件や書き出し形式など、細かな内容を指示するようにしています。
そうすることで、自分の中でも何を依頼しているのかぶれなくなり、求めている回答を得やすいです。
(たまに、やりとりをしている中で、あれもこれも答えてもらえっていると、本来の目的からずれていってしまうことがあるので。)

5.出力形式を明確にする

箇条書きや、文章、文字数、HTMLコードなどを具体的に指定します。

(例)
「WordPressに入れられるようにHTMLのコードでブログの文章を出してください。」
「比較内容がわかりやすいように、表形式で出してください。あとでExcelに貼り付けたいです。」
私はブログ記事の作成をAIと一緒にやっている時に、最終的にできたものをHTMLのコードで出してもらうように指示しています。
文章をコピペするのがめんどくさいので、HTMLのコードで出してもらえれば、見出しの設定やリンクの設定をコードで書いてくれているので便利です。

6.例を出して指示する

例を出すことで、質問の意図を理解してもらいやすくなります。(自分が思い描いている方向からずれにくくなります。)
(例)
「『初心者でもわかる○○の方法5選』というようなスタイルのタイトルを5つ出してください。」
「なんか私の求めている回答とずれそうだな〜」と感じることがあるので、そういう時はいくつか例を出すようにしています。
そうすることで、例のスタイルに沿った形で回答してくれるので、「そうそう!こういうのを求めていた!」という内容が返ってくることが多いです。

7.AIに優しくする

プロンプトを書いたり、AIとやり取りする時に、優しくしたり、丁寧に対応すると、より良い回答が得られる傾向があったとか・・・
真実はわかりませんが、私はお礼を言ったり、褒めたり、丁寧な言葉で接するようにしてます!笑

実践編!フリーランスが実際に使えるAI活用アイディア

ブログ記事作成

タイトル案のブレスト

ブログや記事タイトル用のプロンプト例
Instagram運用に関するブログ記事を書いています。初心者向けに役立つ内容ですが、クリックされやすいタイトル案を10個ブレストしてください。

SEOキーワードのリサーチ

基本的なSEOキーワード調査のプロンプト例
◯◯というテーマでブログ記事を書きたいです。関連性が高く、検索されやすいSEOキーワードをリストアップしてください。初心者向けの記事にしたいです。
ロングテールキーワード重視のプロンプト例
『Webデザイン』に関連する、競合が少なめで検索ニーズがあるロングテールキーワードを10個リサーチしてください。個人事業主向けの記事に使いたいです。
検索意図を考慮したプロンプト例
『子育て お金の悩み』というテーマで記事を書きたいです。検索者の意図を踏まえた関連キーワードと、優先して使うべきキーワードを教えてください。

構成作り(見出し設計)

私がよく使うアイディアとして、構成を作ってもらう時に「自分の経験」や「自分の実績」を入れてもらっています。

AIの活用が増えてきて、いろんなコンテンツを作成できてしまう時代です。
そんな時代だからこそ、大切なのは自分のリアルな体験や生の声です。

構成を作ってもらう時には、プロンプトで自己紹介やサービス内容を説明しておき、自分の体験談を良きタイミングで入れるようにしてもらっています。

読者ニーズに寄り添ったプロンプト例
Instagram運用がうまくいかないと感じている人向けに、改善ポイントを伝えるブログを書きます。共感されやすく、解決策が伝わる見出し構成を考えてください。
セールスに繋げたい記事のプロンプト例
女性向けのWebサポートサービスへの導線を意識したブログを書きます。価値が伝わるような構成案(H2・H3)を提案してください。
↑そして、ここで出してもらった構成(見出し)案をコピペして、次の本文ライティングの下書きを作成してもらうと便利です!↓

本文ライティングの下書き

汎用的なプロンプト例
◯◯というテーマでブログ記事を書きたいです。読者に分かりやすく伝わるように、本文の下書きを作成してください。見出し構成はこちらです→(H2・H3の構成を記載)
セールスやサービス紹介につなげたい場合のプロンプト例
Webデザインの無料相談会に誘導する記事を書きたいです。読者の悩みを引き出しながら、自然な流れでサービス紹介につながる本文の下書きを作ってください。
SEOキーワードを意識したい場合のプロンプト例
『Instagram 集客 初心者』というキーワードで上位を狙いたいです。このキーワードを自然に盛り込んだブログ本文の下書きをお願いします。構成はこちらです→(H2・H3の構成)

Instagram

投稿ネタのアイディア出し

プロンプトを入力する時に、自分のアカウントの情報やフォロワーの情報をしっかり盛り込むことで、よりアカウントの方向性や、フォロワーに喜んでもらえる内容を出力してくれます!

ビジネスアカウント向けのプロンプト例
女性向けのホームページ制作サービスを発信しています。信頼感を高めつつ、サービスにも興味を持ってもらえるような投稿ネタを提案してください。
ストーリー性のあるネタを出したい場合のプロンプト例
起業ストーリーや想いを伝えるような投稿をしたいです。自分の経験や価値観を活かしたInstagram投稿ネタを提案してください。

リールやストーリーズの企画案

リール企画案を出したい場合のプロンプト例
女性起業家向けに、短時間で伝わるInstagramリールの企画案を5つ提案してください。集客やブランディングに役立つ内容が希望です。
セールスやサービス案内につなげる企画案を出すプロンプト例
ホームページ制作サービスの認知拡大と相談会参加促進を目的に、リールやストーリーズで使える企画案を提案してください。ストーリーでの疑問解消やリールでのビフォーアフター紹介などが希望です。

Instagramプロフィール文の添削&提案

Instagramプロフィールは見やすさが大切です。特に最初の4行だけが表示され、残りは「…続きを読む」と隠れてしまうので、

  • 最初の4行で惹きつける文章にすること
  • 箇条書きでわかりやすくすること
  • 150文字以内で収まる内容

をプロンプトで指示すると、より早く完成すると思います。

現状のプロフィール文の添削を依頼する場合のプロンプト例
現在のInstagramプロフィール文はこちらです。(プロフィール文を記載)
このプロフィール文をもっと魅力的で分かりやすく、フォロワーの興味を引くように添削してください。
プロフィール文を見直したい場合のプロンプト例
女性起業家向けのホームページ制作サービスのInstagramアカウントを運用しています。信頼感がありつつ親しみやすいプロフィール文を作成してください。字数は150文字以内でお願いします。

YouTube・standFM

ネタ出し

基本的なネタ出しのプロンプト例
◯◯というテーマでYouTubeを企画しています。視聴者に興味を持ってもらえるようなネタを10個提案してください。
ターゲットに特化したネタ出しのプロンプト例
20〜30代の女性起業家向けに役立つstandFMのテーマを考えています。集客やブランディングに役立つ内容のネタを複数出してください。

台本作成

基本的な台本作成の依頼のプロンプト例
◯◯というテーマでYouTube動画を作ります。視聴者が飽きずに最後まで聞けるような、構成とセリフの台本を作成してください。
トークスクリプト中心の台本依頼例
5分程度のstandFM用に、聞き取りやすく親しみやすいトーク台本を作成してください。テーマは『フリーランスのママの悩み』です。

ビジネス設計

コンセプトの言語化サポート

AIを活用していろんな言葉の引き出しを見てみるのを目的とするほうがおすすめです!
最終的には自分の言葉を大事にして、ニュアンスや表現のバリエーションのチェックに使うといいと思います。

コンセプトを一緒に考えたい場合のプロンプト例
私のビジネスは◯◯(事業内容・サービス内容)です。ターゲットは◯◯で、競合との差別化ポイントは◯◯です。これらを踏まえて、魅力的でわかりやすいビジネスコンセプトを言語化してください。
具体的な要素を伝えて言語化依頼する場合のプロンプト例
以下の情報を元にビジネスコンセプトを整理し、キャッチコピーや短い説明文としてまとめてください。
・ターゲット:◯◯
・提供価値:◯◯
・強み・特徴:◯◯
・解決したい課題:◯◯
既存コンセプトのブラッシュアップを依頼する場合のプロンプト例
現在のビジネスコンセプトは◯◯ですが、もっと明確で伝わりやすくしたいです。ターゲットは◯◯、強みは◯◯です。これらを踏まえて改善案を提案してください。

ターゲット分析(ペルソナ作成)

ターゲット分析においては、AIを活用しながらも、大切なのはお客様の生の声を聞くことです。
実際のお客様がどんな人なのか?実際にリサーチする内容も踏まえ、ペルソナを作成していくことが大事です。

既存ターゲット情報を元に深掘りするプロンプト例
現在、ターゲットは◯◯という属性の人ですが、もっと具体的でリアルなペルソナ像を作りたいです。性格や価値観、日常の行動パターンなども含めて作成してください。

セールス戦略

セールスページの構成アドバイス

ホームページやLPは、作って終わりではなく、どんどんブラッシュアップしていくことが大切です。
より良い内容に改善していくために、既存のページを読み込ませて、さらによくなるようなアイディアをもらうやり方がおすすめです。

既存のセールスページの改善案を求めるプロンプト例
現在のセールスページ(概要を簡単に説明)をもっと購入率が上がるように改善したいです。構成や訴求ポイントの順序など、具体的なアドバイスをお願いします。
セールスファネルに合わせた構成相談のプロンプト例
フロント商品として◯◯を販売するためのセールスページ構成について相談したいです。導線設計も含めて、効果的な流れや要素を教えてください。
特定の要素の強化を希望する場合のプロンプト例
セールスページの『ベネフィット訴求』や『お客様の声』のパートを強化したいです。効果的な伝え方や見せ方のアドバイスをお願いします。

集客・セールス導線(ファネル)の提案

セールスファネルなどを作成していく時にも、自分のビジネスの状況や内容、お客様の情報をしっかりと盛り込んで指示することが大切です。
そして、最終的にはお客様に直接ヒアリングしたりして、本当にその導線のような動きがあるのか?などを確認していくことで、精度を上げていくことができます。

オンライン販売に特化した導線提案のプロンプト例
オンライン講座の販売導線を作りたいです。無料コンテンツの提供から有料講座への誘導まで、効果的なファネル設計を教えてください。

LINEやメルマガのステップ文の提案

内容の作成だけでなく、希望を伝えれば、配信曜日や文章内容を考えてくれます!

LINEやメルマガのステップ文提案のプロンプト例
「見込み客の教育でLINEを活用していきたいです。最終的にバックエンド商品のお申し込みにつながるような内容を配信していきたいです。登録特典でプレゼントを用意しているので、登録1日目はプレゼント配布の内容を配信する予定です。その後1週間のステップ配信の内容を考えてください。」

売上計画・目標設定

年間・月間の売り上げ目標の設計

数値的な計算の部分は、自分でも計算して確認することが大切ですが、自分では考えられていなかった時間配分や、サービス提供のバランスなどを教えてもらえるので、視点も広がり、ビジネス戦略におけるAI活用はすごくおすすめです。

特に、フリーランスのママは、仕事の時間が限られていることが多いので、サービスの内容だけでなく、作業できる仕事時間を入力して、限られた時間の中で、より効率的に売上を上げるための施策も考えてもらうと良いです!

私の場合、娘と息子の送り迎えの間の昼間5時間が作業可能な時間、それが週5日、月間で100時間という制約があります。
その中で、お客様の制作の時間、自分のサービスを整える時間を割振り、その上で売上目標を達成するためにはサービスを何個月に売る必要があるのか?などを考えてもらいました。

複数商品やサービスの売上目標設計依頼のプロンプト例
フロント○万円、ミドル○万円、バック○万円のサービスを提供しています。年間・月間の売り上げ目標を各商品別に分けて設計したいので、バランスの良い目標設定の方法を教えてください。

サービス単価と販売数の計画

商品設計が複数ある場合のプロンプト例
フロント・ミドル・バックの3段階の商品があります。それぞれの単価と、月に何件売ると目標売上に届くのか、現実的な販売数計画を作ってください。
目標売上から逆算するプロンプト例
月商30万円を目標にしています。現在持っているサービスをもとに、単価と販売数の組み合わせパターンをいくつか提案してください。
単価見直しをしたいときのプロンプト例
サービス単価を見直したいです。理想の働き方(月◯日稼働、1日◯時間)をもとに、無理のない単価と販売数の組み合わせを考えてください。

目標を実現するための月間行動計画

実際の日にちを入れると、さらに詳しいスケジュールを作ってくれるので便利です!

ビジネス用(売上・集客)向けのプロンプト例
1ヶ月でオンラインサービスを1件成約することを目標に、月間の行動計画を立てたいです。SNS発信、見込み客との接点作り、セールスの流れなども考慮してください。
習慣・スキル定着型のプロンプト例
Webデザインスキルを定着させるための1ヶ月の学習・実践計画を、週ごとに分けて作成してください。時間が限られている主婦でも続けられる現実的な内容でお願いします。
複数タスクの整理向けプロンプト
ホームページ制作の公開を1ヶ月以内に完了させたいです。準備すべきタスクを洗い出し、週ごとの行動計画に落とし込んでください。
汎用的なプロンプト例
○月中に◯◯という目標を達成したいです。そのための現実的な月間行動計画を週ごとに分けて作成してください。

事務作業

契約書や規約文のたたき台

契約書などの公的な書類を作る時は、最初に「あなたは○○の分野に強いプロの弁護士です。」というように役割を与えてあげると、よりクオリティの高い文章を出してもらえます。

また、「ソースも提示してください。」と指示することで、より確実な内容にすることができます。

最終的には、無料やオンラインでもいいので、弁護士に書類の最終チェックをしてもらうのをおすすめします。
私自身も、契約書の内容を見てもらいましたが、数分ですべて目を通した上に、「ここはいらない」「こういう内容は追加したほうがいい」とアドバイスまでもらえたので、やっぱり実際に会って確認してもらうって大事だなと思いましたし、弁護士の先生ってすごい職業だな!と感じました!

汎用的なプロンプト例
サービス提供に関する契約書のたたき台を作成してください。業種はWebデザインで、クライアントとの業務委託契約を想定しています。
利用規約を作りたいときのプロンプト例
個人でオンライン講座を提供する予定です。その際に受講者に提示する利用規約のたたき台を作ってください。キャンセルポリシーや禁止事項も含めてください。

プライバシーポリシーのひな型作成

ホームページ内にお問い合わせフォームを作るなら、プライバシーポリシー(個人情報の取り扱いについて)の記載が必要なので、こういう時に雛形を作ってもらうと便利です。

業種・用途を明記したプロンプト
女性向けのWebデザインサービスを提供する個人事業主のホームページ用に、プライバシーポリシーの雛形を作ってください。Googleアナリティクスやお問い合わせフォームを利用しています。
↑「Googleアナリティクスを利用しています」というのは、アナリティクスを埋め込んだ場合に、入れるべき記載があるので、それを考慮してプライバシーポリシーの文章を作ってください、という意味の指示です。

最後に…一番大切なこと

みんながみんな「AIを活用する時代」になってきましたが、AIが多用されているからこそ、「自分自身の言葉」「自分自身の想い(意志)」が大切になっていると感じています。
実は以前、お客様がAIを使っていて、AIが出力した言葉をそのままコピペして私と会話していることがわかりました。
やり取りを続けていく中で、どこか違和感を感じていて、「これ本心かな?」「言葉遣いが時々変だな?」とモヤモヤしていたのですが、原因がAIが出した文書をコピペしていたことでした。(おそらくお客様は私が気づいたことを知らないと思うのですが…)
私はお客様ではなくAIと会話してたんですね…(苦笑)
一見「正しい」ような回答を出力してくれるAIですが、やはり自分自身の想いや言葉のほうが大事だと思います。
AIで仕事をすることが多くなってきていますが、それは作業効率を上げるとか、制作に活かすとかをメインにして、人と人との会話や自分の発信は、自分の言葉を大切にしていくことが、フリーランスとしてビジネスをしていく上で欠かせないことだと思いました。
今回の記事で紹介した「プロンプトのコツ」や「プロンプトの例」をたくさん活用して、ビジネスの飛躍に役立てていただければいいな!と思うと同時に、「自分の言葉や想い」を今一度大切にしていただければと思います。

Emika Designでは、フリーランス・個人事業主様向けに、ホームページ制作を行なっております。

制作前の不安を解消するための無料個別相談を設けておりますので、お気軽にご活用ください。

予約する

公式ホームページでサービスや事業概要の詳細をご確認いただけます。

公式ホームページ
Please share!
Please follow me!
タイトルとURLをコピーしました